目次
プログラミング<スクラッチ>体験会
2020年からプログラミングが全国の小学校で必修化されました。文科省が導入を進めるプログラミング教育は、プログラミング技術ではなく「プログラミング的思考力」の習得を目的としています。どのような動きの組み合わせが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組み合わせをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力を育成することが目的です。近年、脳の研究等の著作で有名な茂木健一郎氏も「プログラミング教育」が論理的思考力を身に付ける近道だと話しています。保護者の方々の中には「プログラミングなんてよくわからないし、どうしたらいいんだろう・・・」と思う方も多いと思います。 でも、ご安心ください!今は「ビジュアルプログラミング」という学習ツールがあり、子どもたちはゲーム・パズル感覚で遊びながら、プログラミング的思考を身につけることができます。代表的なビジュアルプログラミングツールのひとつが、「スクラッチ」です。ゲームを作ったり音を出したり絵を描いたり・・・と、単にプログラムを書くだけではなく、クリエイティブなものを生み出す環境が整っています。スクラッチはとてもわかりやすいツールなので、作品を1つ作ることで「できた!}という「自信」がつきます。すぐに反応がかえってくるツールですから、こどもたちの「こんなの作りたい!」という気持ちを刺激ます。
【体験日時】限定5名
新小2・新小3スタータークラス体験日時
新小4・新小5対象アドバンスクラス体験日時
➀3月23日(水) 16:00~17:20 ➁3月26日(土) 13:00~14:20 |
➀3月19日(土) 13:00~14:50 ➁3月24日(木) 17:00~18:50 |